recommend
recommend

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |

立ち食いそばの歴史
 講談社発行”おとなの週末”という雑誌の2005年10月号に「立ち食い蕎麦 大研究」という特集記事があった。メインは”めんくい鈴木”(鈴木正博)氏による都内の20駅の立ち食いそば屋の食べ比べだったが、中に面白い記事があったので紹介します。
 以下転載。(参照:講談社発行「おとなの週末」2005年10月号59ページ」。関係者の方、問題があったらご連絡をnakano@buckwheat.sakura.ne.jp

立ち食いの歴史

 駅そばの歴史は、はっきりしない部分が多い。業界全体を管轄する組合などの団体がなく、駅そばとしての統計資料もほとんどないからだ。

 当時の風俗資料や個々のお店の記録など、断片的な資料を整理してみると、駅そばは、明治30年代に信越本線軽井沢駅で始まったというのが定説のようだ(イカめしで函館本線の森駅か長万部駅とい説もある)。碓氷峠の急峻な坂を上るには、それまでの蒸気機関車からアプト式鉄道に乗り換える必要があった。その際の約15分の待ち時間に客が利用していたと言う。

 その後全国各地、特に長距離列車の停車駅に駅そばができていくが、都内に駅そばが登場するのは、確認できているものでは、昭和30年代後半。昭和39年に品川駅で常盤軒が、昭和41年にはジャパン・トラベル・サービスが荻窪駅で、昭和45年には新宿駅で田中屋(現・日食田中屋)が営業を開始している。ちなみに、繁華街などにある立ち食いそばは、昭和40年に初めて登場した。

 現在の様に増えたのは昭和50年代以降。JR系の「あずみ」(昭和53年第1号店)や「あじさい茶屋」(平成3年第1号店)などのチェーン店が増えてきて、現在に至っている。
| 立ち食いそば雑記 | | comments(1) | trackbacks(0) |

立ち食いそば、麺の分類
麺の分類について雑記。
まぁ、どうでもいいんですが、
今日は立ち食いそばについて徒然なるままに(笑)。

麺の種類について一応整理。
一口に立ち食いそばといっても、麺の種類は大きく分けて3種類。

麺の美味さの順には:1→3(個人的感想です)  出てくる早さでいけば:3→1

 1.昔ながらの茹で麺。
   伸びを防ぐためにつなぎに強力粉を使っている(普通は中力粉を使う)
   太くて、もそっとした食感
   出てくるのが早いし、値段も安め。
   店員の手間も少ない。
   JR系あじさい等

 2.生麺を大量に茹でておいて、注文があったら温め直す。
   早いし、味もまずまず。運良く茹で立てにあたればラッキー。
   下手すると伸びた状態のものが出てくる。店員の質が問われる。
   小諸そば等

 3.生麺を注文後に茹でる。
   味にこだわっていて普通の蕎麦屋並に美味いが、時間がかかる。
   独立店や小さいチェーン店に多い。
   1、2に比べると平均して何十円か高い。

もちろん、茹で麺が好きという人も多いでしょう。
自分もたまに食べたくなるし。
立ち食いそばの店を評価するポイントとしては、
美味さの他にも、早さ、安さも重要。
自分はとにかく美味いところが好みですが、
早さ、値段を重視する人にとっては3の店は論外。
要は、好みと時間、値段に合わせて店を選びましょうってことで。
| 立ち食いそば雑記 | | comments(0) | trackbacks(0) |
    | 1/1PAGES |     ▲このページの先頭へ
無料ブログ作成サービス JUGEM
SEARCH THIS SITE.
CATEGORIES
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
SELECTED ENTRIES
LINKS
-->